☆社内待遇①(貸与品)

こんにちは!今日は、私たちの会社で支給される 「貸与品」 についてご紹介します♪

入社すると、みなさんに仕事に必要なアイテムが貸し出されます。どれも現場での作業をサポートしてくれる大切なものばかり!どんな貸与品があるのか、詳しく見ていきましょう☆

✨ 制服

「仕事モード」にスイッチが入る大事なアイテム!動きやすく、作業に適したデザインで、汚れてもお手入れしやすい素材になっています。みんなおそろいなので、一体感もアップ♪

✨ 作業ベルト

腰回りをしっかり支えてくれる作業ベルト。ハサミやのこぎりを装着することもできるので、作業の効率もバッチリです!

✨ 剪定ばさみ & 大ばさみ&のこぎり

植木の手入れに欠かせないアイテム!剪定ばさみは細かい枝のカット、大ばさみは太めの枝を切るのに最適。適材適所で使い分ければ、作業もスムーズに進みますよ♪

✨ フルハーネス

安全第一!高所作業を行う際に必要なアイテムで、万が一の落下を防いでくれます。安心して作業ができるよう、しっかりと装着しましょう。

✨ 空調服

夏の強い味方!ファンが内蔵されているので、作業中も快適に過ごせます。暑い日でも「風が通るから涼しい!」と大人気です♪

✨ その他

作業内容に応じて、必要なアイテムが貸与されます。手袋やヘルメットなど、細かい備品も充実していますよ!

「貸与品が充実しているから、安心して働ける!」 という声も多く、特に新入社員の方には好評です♪

どのアイテムも 大切に使うことがポイント!
道具をしっかり手入れして長く使うことで、安全で快適な作業ができるようになります。

みんなで大切に使って、気持ちよく仕事しましょうね☆

2024年忘年会開催!(もう2月ですが。)

2024年12月に忘年会を実施しました!

普段は業務上の関わりが少ないメンバーとも話すことができ、仕事の話からプライベートの話題など、豊富な話題で盛り上がりました。お互いにねぎらいの言葉を交わしつつ、この一年の出来事を振り返りながら和やかな時間を過ごしました。やはり、仕事を離れて普段と違う環境で話すと、普段以上に話が弾みます😊

毎年恒例のビンゴ大会!そして今年も豪華景品にみんなは大興奮!今年の景品は・・・テレビ、G-SHOCK、Switch、ダイソン、カニ、松坂牛・・・ 最高に盛り上がった忘年会となりました!!

最後はこれまた恒例の「吉四六の手羽先」。これが冷めても美味しい!是非ともご賞味あれ!

2025年もさらなる挑戦と成長を目指して、会社一丸となって進んでまいります!!

剪定ノコギリについて😌

剪定ノコギリとは、太い枝や幹を切るのに特化しているノコギリのことです。普通のノコギリのとの違いは、刃が左右交互に開く構造である「アサリ」が付いています。これは、ノコくずによる目詰まりが起こらないようにするためです。そのためスムーズに枝を切ることができるようになっています。

刃の長さは25~45cmのものが主流です。刃の長さは長いものほど、1回に引く量が多くなるので少ない回数で切断することができます。しかし、枝の込み合った場所では刃の短いほうが作業がしやすいのでおすすめです。初心者の場合は25cmほどのものが扱いやすいといわれています。

〈使用方法〉

大前提として、ノコギリは引いて切ります。決して押すのではありません。引くときに力を入れるようにするのが基本です。押すときに力を入れると、ひっかかりグニャグニャしてしまいます。

曲刃、直刃に関わらず、まっすぐ直線に引いてください。動き的には「まっすぐ引いて戻す」の繰り返しです。太い枝は両手で切りますが、細い枝を縦方向に切る時は反対の手で枝を抑えるとやりやすいです。

また太い枝を切る場合、木の中心までくるとだんだん力が入らなくなりきつくなってきます。その場合「奥、手前、奥、手前」というように切ると早く切れます。

最後に・・・剪定が難しい場合は、プロの業者に依頼することも検討してみてくださいね😊

ブロワーについて😊

「ブロア」は「ブロワー」とも呼ばれ、強力な送風機のことです! エンジンやモーターを使用して強い風を吹き出す電動工具で、主に作業場の清掃や刈り取った雑草の収集などに使用されます。 基本的には小型の掃除機のような形状ですが、製品によっては背負うタイプのブロアなどもありますよー!

ブロワーの風量はどれくらいが目安?                      風量が大きいほど1度に多くの風を送り出せます。 広い範囲を清掃したり大きく重いものを吹き飛ばしたりする場合には風量も大きくないと効率よく吹き飛ばせません。 一般的に手持ち型ブロワを現場の清掃用途で使うのであれば、2.0m3/min前後の性能があれば困りませんよ😊

剪定ばさみについて

剪定とは、庭木の不要な枝を落とし、高さをおさえながら美しい樹形を保つ。また、古くなった枝を切り戻し、新しい枝を育てて樹を若返らせるなど、剪定には大切な役割があります。植物を傷めないように、そして気持ちよく作業するために大切なのが、作業に適した剪定ばさみを使うことです!

剪定ばさみは、植物の枝や茎、葉など、生木を切るための園芸用のハサミです。園芸には太めの枝を切ったり、混み合ったところの小枝をすかしたり、刈り込みをしたりするほか、摘芯、花がらとり、収穫など、さまざまな「切る」作業があります。剪定ばさみには、それぞれの作業がしやすいように考えられたものがあり、切りやすく、疲れにくい工夫がされてるんですよ😊

刈払機について

私たちの現場で多く使われているのが刈払機です!機動性が高く取り回しの良さから多くの現場で使われています。そこで今回はこの仮払機を使用する際に取り付ける「刈刃」の紹介をします!

代表的なのが上記の3点です!毎年飛び石災害事故が発生してしまっています。現場での状況や環境によって使い分けることで、災害リスクを最小限に抑えることができるんです。

特性を理解して、必要に応じて対応することが作業の安全性を高めるポイントです😊

不当要求防止責任者講習

先月、不当要求防止責任者講習を受講してきました!

目的は、健全な事務所経営には「安全な職場環境の実現」が不可欠。

コンプライアンスの徹底に努めていきたいと思っています。

~除草作業開始~引き続き

除草作業続いています😊

こういった道路脇の除草も行ってます!お車をご利用の方々には大変ご迷惑をお掛けしますが、地域美化のためご協力のほどよろしくお願いいたしますm(__)m

作業前
作業後

~除草作業開始~

この季節がやってまいりました!

今年も皆さまの住み暮らす街をきれいに維持していきます😊作業には機械を使用します。細心の注意を図りながら進めてまいりますので、ご迷惑をお掛けすると思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします!

― 作業前 —
― 作業後 —